Blackmagic Cinema Camera 通称BMCC
つかっていますか?
当社SignaLでは積極的にRAWでの撮影をしています。
ProRessで撮影してしまうとこのカメラBMCCの半分ぐらいの能力しか使っていないと思います。
何度か実際に使ってみてわかってきたことが多数あります。
このBMCC通常のSonyなどのカメラと同じに扱ってはダメなのです。
このカメラは、LOMOです!? 話がそれてしまいそうですが。
トイカメラのように扱わないといけません。
世界企業がテストを繰り返して作った物ではないのでSonyやCanonのような乱暴な扱いをすると事故ります。
ユーザーが扱い方を研究しないといけないです。
転送レートの環境も整っているこのご時世。REDの初期ほどきむずかしくないです。
ですが、
せっかく買ったので取り合えず現場で使ってみる。
これが事故の最大の原因になるかとおもいます。
EOS感覚で使ってはいけないです。
使う人間がカメラにあわせていかないと行けません。
歩み寄るのはあくまで使う人間のほうです。
もちろん扱うクセさえわかれば。。。。最高であり最強のカメラでです。
最強で最高。それはもちろんRAWで撮影することが大前提です。
さてBMCCと仲良くするには
大切なのはメディアです。SSDです。
ご存知のようにSSDはパソコンのHDDにかわる記録用のメディアです。
本来映像データの記録用ではありません。
BMCCでは本体の抜きさしのみならず、データコピーのために裸族のお立ち台などに抜き差しします。
そりゃもう慎重に扱って当然です。
Blackmagic社からこんなケースが発売されてます。
ここで注意点!
BMCCはカメラ本体でSSDのファーマットができません!!!!
PCでフォーマットを行います。
フォーマットはMS-DOS(FAT)
MACだとディスクユーティリティーでフォーマットをかけます。
機材チェック時にでPCでフォーマットをかける。いやフォーマットの不具合がこわいので、動作確認できている状況で動画データをゴミ箱に捨てるという方法がいいかもしれません。
RAWでの記録に関しては、転送テートが低いSSDはRec時のレスポンスも悪いです。
Recマークが突如点滅をはじめたりします。
Recマークの点滅は記録がはじまってからしばらくたって(30秒後など)からおきます。
映像がドロップしている場合に点滅がおきます。1-2フレデータがジャンプします。
気がついたならリテイクするべきです。
今までの経験で問題がないSSDは
Intel 520 Series 240GB SSD
Sandisk Extreme 480GB
点滅現象が起きる問題のSSDは(最近になってメーカ推奨から外れた)
Crucial 256GB M4
Crucial 512GB M4
で3/5の確率でRecの点滅がおきました。
メーカー推奨も更新してますので注意が必要です。
この状況を考えると。
PocketCinemaのSDカードでRAWは無理なような気がしますが。。。
イメージサークルはフルサイズの4分の1ぐらいなので撮影時のレンズのチョイスはかなり難しいです慣れが必要です。
HSはFS-700と行った具合にS35サイズのカメラと併用すると混乱してきます。。。。
BMCCのボケすぎない深度感は使えば使うほどストレスがなく気持ちいいです。
センサーサイズが近いせいもあってSR3など16mmフィルムの感覚に近くてとても好感が持てます。
BMCC RAWで撮影したデータをDaVinchiで現像する作業はまさにテレシネ感覚でとても楽しいですよ。
BMCCにて撮影されたPV近日公開予定です。
乞うご期待。
ではまた。